2013年05月01日

高校で英語の授業が英語で行われることについて

平成25年4月1日の入学生から、学習指導要領が適用されます。
その中で、高校の英語の授業を英語で行うことについて、意見などを求められることが増えてきましたので、このブログでもコメントしたいと思います。


学習指導要領には、生徒が英語に触れる機会を充実するとともに、授業を実際のコミュニケーションの場面とするため、授業は英語で行うことを基本とすることが明記されています。

改訂の趣旨を読んでみると、その心意気は評価できます。


そこで、この改訂について、学校現場の声を聴いてみました。

 授業を英語で行うとなると教員の負担が増えるのではないかという声について。高校の英語の教員は、いわば英語の専門家です。まったく負担がないわけではありませんが、対応できるでしょう。

 心配なのは、生徒側です。特に、学力が高くない学校では、厳しいと予想されます。アルファベットすら、身につけていない生徒がいるのが現実です。

しかし、学習指導要領で定められた以上、英語で授業を行っていくという事に関して、無理だと言っている場合ではなくなりました。アルファベットを身につけていない生徒は、基礎的な会話からはじめ、日常生活での会話は身につけさせられます。

  小学生5、6年生でも英語の授業が行われており、下地はできつつあります。最初は、混乱が予想されますが、長い目で見る必要があると思います。

  これまで、学術論文のスキルとしての文法に偏りすぎていた。アルファベットが書けないような生徒には、まずは、日常生活で使用する会話の習得が大切。

 

お話をお聞きし、授業を英語で行うことに関する議論は、方法論に過ぎないと感じました。英語の学習内容が、文法などを中心とした読み書きスキルから、議論や対話スキルへと広がっているのです。

書簡から、電話。メールから、スカイプなどのテレビ電話。文字だけではなく、音声や映像による媒体が増えてきました。通信手段や伝達手段も多様化しています。このような背景があるのです。

 

これからの英語の授業は、海外との恊働を行っていくのが良いと、私は考えます。英語は手段です。その英語を使って、何を学ぶかが重要となってきます。

たとえば、海外の学校とメールやテレビ電話を使い、共通のプロジェクトに取り組んでいくというプログラムがあります。

私が訪問したオランダのホフスタッド・リセウムでは、ドイツやヨーロッパの高校と提携し、実際に起業をするという共通のプロジェクトに取り組んでいます。その他にも、水問題やアフリカに学校を建てるなどのプロジェクトも行ってきています。

英語を使って、メールのルール、ディスカッション、計画立案、対話、まさに生きる力を学んでいるのです。

 この学習指導要領改訂が、これからの日本の英語学習が、新たなステージに進むきっかけとなる事を願っています。



トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔