2007年07月08日
自ら考える力
これは、私が部活動の顧問をしていた時の手記である。
「最近、学校教育について騒いでいますけど、日本の部活動は世界に誇る教育だと思いますよ」。これは、ある国で出会った日本人青年の言葉である。その青年は、野球部出身で、日本の企業から現地の大学に派遣されている会社員であった。私たちは、それぞれの部活動に対する考えを語り合った。
部活動から学ぶことができる多くのことを明確にし、今、指導者として生徒に学んでもらいたいことは何か、私の考えを述べていきたい。
部活動の目的は、生徒、部、学校、地域、時代などによって違う。今日の軟式野球部部員生徒の目的は何か。やはり、全国大会出場し、優勝することである。しかし、全国大会優勝は一つの過程に過ぎず、最終目標は自己の成長であると私は考えている。その目標実現のため、今年度は、生徒たちに自分で考える力を身につけられるよう指導してきた。
試合中に監督がサインを出さない。生徒たちで相談して、戦略を決める。試合中の短い時間で、だ。これは、日常の練習で戦い方を模索し、意思統一ができていなければ難しいことである。関東大会では、この生徒たちの生き生きとした野球が高く評価された。
生徒たちは、強制的に入部させられたわけでも、練習させられているわけでもない。すべて、自分の意思で野球しているという気持ちがある。監督が、勝つ方法を教え込むこともしない。自分たちで研究し、試行錯誤し、成功したり、失敗したり。成功しても忘れてしまったり。2年と少しの限られた部活動において、効率が悪いように見える。しかし、私は、それでいいと思う。実際に、自分の考えを試す機会というのは少ない。現代社会では、失敗してしまうと大変だという雰囲気がある。そういう意味で、生徒たちには、失敗を恐れず、自分たちの野球を創っていってもらいたい。
顧問は、このような生徒の活動を支え、考える力を身につけることの手助けをしていく。そのために、ミーティングの回数を増やし、部活ノート等を活用して、各自の考えを明確にしていくよう努めたい。そして、何より顧問である私自身も部活動を通して、自己成長の機会を与えられていることに感謝して止まない。
仲間、先輩・後輩、顧問、好敵手、保護者を筆頭に応援してくださる人たちとの人間関係。苦しみ、悲しみ、怒り、そして喜び。競技を通しての実体験。これらは、いくら本を読んでも、話を聞いても得られないものである。