2008年11月14日

人を育てる時の心構え―出来ると信じ、待つこと

【人を育てる時の心構え―出来ると信じ、待つこと】

 

■はじめに

 

先日の講演で、ピグマリオン効果を少しだけ紹介しました。

なかなか興味深いものでもありますので、

あらためて取り上げます。

 

人を育てるとき、さらには、自分自身を成長させるとき、

意識して頂ければ、幸いです。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【本日の内容】

■ピグマリオン効果とは

■マイナスイメージの言葉遣いを控える

■ある学生の例

■やはり、愛があってこそ

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

■ピグマリオン効果とは

 

親や教師の期待により、

子どもの能力がその方向に変化する現象を言います。

 

「この子は、よくできる」と信じて接していれば、

「よくできる」人間に育つという理論です。

 

ハーバード大学の心理学者ローゼンタールの実験によれば、

知能テストを実施し、その成績と関係なく選んだ小学生について、

生徒Aは伸びると教師に伝えたところ、

1年後には、生徒Aの成績は著しく良くなりました。

 

ちなみに、この名は、

女性像を現実の女性に変えたいという強い願いを実現させた

ギリシアのピグマリオン王に由来します。

 

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■マイナスイメージの言葉遣いを控える

 

逆に、「この子は、できない」と思って接していれば、

「できない」人間に育ってしまいます。

 

マイナスイメージの言葉遣いをしていませんか?

「どうして〜くらいできないの?」

「〜したらダメでしょ?」

「何度言ったらわかるの?」

 

このような言葉を与え続けられると、

感情的に拒絶し、言う事を聞かなくなります。

さらには、マイナス思考になり、「できない」と思い込んでしまいます。

 

人格を否定するような言葉遣いをしていませんか?

ダメ、頭が悪い、だらしない、のろま、

ぐず、ずるい、頼りない、気が小さい、・・・

特に、他人との比較は、人を傷つけることになります。

 

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ある学生の例

 

講演に参加した学生が、興味深い話を聞かせてくれました。

 

「なぜ、そんなに頭がいいの?」

「あなたは、よくできる子だ」

「あなたなら、出来る」

そう言われて育ってきたそうです。

 

親の期待に対するプレッシャーや

実力との葛藤などに苦しむことはなかったのか?

そんな質問もありましたが、そのようなことはなかったそうです。

 

本人は、希望する高校・大学に進み、

素直にノビノビと生活しています。

 

ここで気づかされたことがあります。

 

子に対して、「あなたは出来る」と思い込ませることは

プレッシャーをかけることになるかもしれません。

しかし、親が勝手に「この子は出来る」と思い込むだけなら

嬉しい勘違いで済んでしまうということです。

 

「あなたは出来る子だから、『〜して欲しい』」

『〜』が加わるから、プレッシャーになる可能性があります。

 

それに、「出来る」「すごい」など漠然としているので、

いろんな解釈が可能な点がミソかもしれません。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■やはり、愛があってこそ

 

私が教員をやっていたとき、

特に根拠はなくても、この生徒は伸びると思っていました。

そういう私自身の性格なのでしょう。

 

実際には、なかなか伸びない生徒もいます。

しかし、もう少し経てば伸びてくるかもしれません、

あるいは、私が見落としているのかもしれません。

そう考えて接してきました。

 

この根底には、愛があります。

その人のことが好きだから、こんな態度でいられるのです。

 

期間内に成果が求められる現場では、

悠長なことは言っていられないわけですが、

「急がば回れ」

待ったほうが早く成果を出せることもあります。

長期的な視点では、有効的であることは間違いありません。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■おわりに

 

大切であり、そして、難しいのは、信じ、待つことです。

人には、解決する能力があります。

人は、「育てる」のではなく「育つ」ものです。

なかなか思うようにいかないかもしれませんが、

愛をもって、ありのままを受け入れてあげてください。

 



トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔