2009年04月21日

質問の深さ

今、キャリアコンサルタントでカウンセリングの練習をしています。
そのなかで、参考になる記事がありましたので、ご紹介します。

Business Media 誠 - 04月20日 Business Media 誠 - 04月20日より引用です。

●「要するに○○……」とは浅い聞き方

私たちは、無意識レベルにおいて、心の中で「メンタルモデル」を形成します。これは、私たち1人1人が心で持っている内的な世界観のことです。そして、現実の外的世界から五感を通じて知覚した情報は、そのメンタルモデルで理解できる形にフィルタリング・歪曲された上で受け取られます。

同じように、意識レベルでも、私たちは自分の既に知っている過去の情報と照会しながら、物事を理解しようとします。「要は○○」というのも、相手から聞いた話を一番近い自分の経験・知識にアクセスして、そこから抽象化してまとめる行為をしているに過ぎません。

最近注目されているオットー・シャーマー氏の「U理論」においても、人とのコミュニケーションにおける聞き方の深さに関して、4つのレベルがあると説明されています。 

(1)ダウンローディングする (Downloading、既に知っていることを再確認している聞き方)

(2)事実に基づく (Factual、自分にとって新しいデータに焦点を当てる聞き方)

(3)共感・感情移入する(Empathic)

(4)生成的(Generative)

 「要するに○○……」とは、このうちの、まさにレベル1の浅い聞き方である「ダウンローディング」に過ぎません。

 この聞き方だけでは、聞き手はこれまでの枠組みから脱する機会を失ってしまう可能性があります。より深いコミュニケーションで、相手との対話から深い気づきや創造的な発見・生成を起こすには、「要するに……」と自分の知っているものとの照合による理解だけでは十分ではありません。

 「要は○○……」と言いたくなったときに、そこでまとめてしまうことで新たな気付き・発見という価値を失う可能性があることを思い出しましょう。試しに「要するに……」「要は……」をしばらく禁止してはどうでしょう。(泉本貴)



トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔