2010年06月04日

柏まちカレ、「第1回ドシロ〜トJAZZ」開催

Jazzとは何か?

かなり難しいテーマです。
山下洋輔という名前で生まれ育ち、
幼き頃からJAZZを意識せざるえを得ませんでした。
JAZZと言われる音楽を聴き、何となくわかったような、わからないような。
そんなJAZZの世界を、JAZZを愛し、人生をかけて取り組んでいる瀬戸寛郁さんと猪越尚平さんのお二人が、生の演奏と軽快なトークでガイドしてくださいました。

いきなり演奏で始まり、
「この曲を吹いていたリー・モーガンという人は、女性に撃ち殺されたんです」と人物を語るといった具合に、Jazzの豆知識が随所にちりばめられた話の運びでした。
CIMG1033

開始前の自己紹介から、受講生の熱意が伝わってきました。一人の方は、「ケーナ」といった竹の笛を鞄から取り出し、吹いて下さりました。その一方で、会場の66での食事の美味しさにひきつけられている受講者も。

ソプラノサックス、テナーサックス、バリトンサックス、アルトサックスを間近で見て、瀬戸寛郁先生の演奏で、音の違いを確認。
バリトンサックスは初めて実物を見ました。レコードの裏面にある演奏者を見て、「tsはテナーサックスなんだよ」と知った気になっていたが、実際に楽器の形、音、その特徴を聴くことができました。

CIMG1040

Jazzの名盤8枚を紹介しながら、解説や演奏をする贅沢な時間。
リズムの楽器としての役割からオクターブ奏法など、ギターの変遷についての猪越尚平先生の話は奥が深かったです。

CIMG1038

「アドリブはどうやったらできるのですか?」という質問に、講師二人は持論を熱く展開されました。この内容は、次回からも詳しく語って頂けるようで、楽しみです。

CIMG1028

温かい雰囲気の中、
豊かな表情の瀬戸先生と満ち足りた笑顔の猪越先生。

日時:2010/05/31 17:30-18:30
会場:66(ダブルシックス)
講師:瀬戸寛郁(SAXBOX柏代表)、猪越尚平(GUITAR DOPE KASHIWA代表)
受講料:500円(資料代等)



トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔