2010年08月05日
2010年プロボノ元年
「プロボノ」という言葉をご存知ですか?
プロボノとは、「プロ・ボノ・プブリコ」に由来します。
社会的・公共的な目的な目的のために、職業上のスキルを活かすボランティア活動のことを意味します。
今日、かわさき市民活動センターで、働く人とNPOを橋渡しするNPO法人岡本祥公子さんのお話を聴いてきました。
「米国の弁護士会で盛んになり、日本でも第二東京弁護士会が会員に社会貢献を義務づけた。それが法曹界から一般企業で働く人々にも広がってきた。仕事で身につけた経理、情報技術(IT)、広報、営業・市場調査、デザインなどの知識や技能を使ってNPOの経営などを助ける。
(中略)
社員のプロボノは企業にも利点が大きい。長い目で重要なのが社員の創造性や積極性を高める効果だ。知識は使えば使うほど磨かれる。プロボノで持ち前の能力を本業とは全く違う課題にぶつければ、発想の幅は確実に広がる。人材を育てる近道であり、資金や休暇取得などで優遇してでも推奨すべきだろう。さらに彼らの仕事ぶりや生き方をヒントにして、働きがいと創造性あふれる職場を作ることが経営者の使命になるのではないか。」朝日新聞2010年7月26日

柏まちなかカレッジでも、教員、ライター、ネットショップ経営者、不動産業、行政、コンサルタントなど、スタッフのスキルを活かしながら活動しています。
この夏にも、公認会計士の仲間が、外部監査を引き受けてくれました。
まさに、プロボノです。
今、柏まちなかカレッジの会議では、まちなかでの講座や会議の様子などを映像化していきたいという話が出てきました。
そこで、柏まちなかカレッジでは、撮影・映像編集に関わるスキルを持っている方の参加を募集しています!
その他、私たちの思いつかない特技で、柏まちなかカレッジを盛上げてくださる方の参加も大歓迎です。
ぜひ、気軽に以下のメールにご連絡いただけると嬉しいです。
mail y@ryokuyo.org
プロボノとは、「プロ・ボノ・プブリコ」に由来します。
社会的・公共的な目的な目的のために、職業上のスキルを活かすボランティア活動のことを意味します。
今日、かわさき市民活動センターで、働く人とNPOを橋渡しするNPO法人岡本祥公子さんのお話を聴いてきました。
「米国の弁護士会で盛んになり、日本でも第二東京弁護士会が会員に社会貢献を義務づけた。それが法曹界から一般企業で働く人々にも広がってきた。仕事で身につけた経理、情報技術(IT)、広報、営業・市場調査、デザインなどの知識や技能を使ってNPOの経営などを助ける。
(中略)
社員のプロボノは企業にも利点が大きい。長い目で重要なのが社員の創造性や積極性を高める効果だ。知識は使えば使うほど磨かれる。プロボノで持ち前の能力を本業とは全く違う課題にぶつければ、発想の幅は確実に広がる。人材を育てる近道であり、資金や休暇取得などで優遇してでも推奨すべきだろう。さらに彼らの仕事ぶりや生き方をヒントにして、働きがいと創造性あふれる職場を作ることが経営者の使命になるのではないか。」朝日新聞2010年7月26日

柏まちなかカレッジでも、教員、ライター、ネットショップ経営者、不動産業、行政、コンサルタントなど、スタッフのスキルを活かしながら活動しています。
この夏にも、公認会計士の仲間が、外部監査を引き受けてくれました。
まさに、プロボノです。
今、柏まちなかカレッジの会議では、まちなかでの講座や会議の様子などを映像化していきたいという話が出てきました。
そこで、柏まちなかカレッジでは、撮影・映像編集に関わるスキルを持っている方の参加を募集しています!
その他、私たちの思いつかない特技で、柏まちなかカレッジを盛上げてくださる方の参加も大歓迎です。
ぜひ、気軽に以下のメールにご連絡いただけると嬉しいです。
mail y@ryokuyo.org