2011年04月03日
サステナブルな社会を目指す学びの場作り
サステナブルな社会を目指す学びの場であるサス塾が、ついに開講しました(柏市高柳)。
塾長の杉浦正吾さんと柏のバーで偶然出会って、はや二年。野球、剣道の話で盛り上がり、教育について語り合いました。
杉浦さんの持つ環境や広告の視点、小川さんの持つ生き物や農に対する考えは、私の教育哲学や社会への意識を大きく成長させてくれました。

写真は、サス塾併設の農園とカフェのコンセプトを話し合っている風景です。
都内から、和歌山からも、杉浦塾長のビジョンに賛同した人が集まり、知恵を出し合っています。

近くの耕作放棄地を、まったく新しい学びの場に変えていきます。先月、植樹された木が、5年後には実をつけていることでしょう。今、小4の生徒は、その時には、中3になっています。
カフェで懇親会。有機野菜を中心に体にいいものばかりです。私も、食育です。今年は、食生活を変えようと思います。

夜も更け、農の現場で最前線に立つ小川さんやこれから農の道を志す仲間たちと一緒に、語り合いました。ここから新たなプロジェクトも生まれていきます。

塾長の杉浦正吾さんと柏のバーで偶然出会って、はや二年。野球、剣道の話で盛り上がり、教育について語り合いました。
杉浦さんの持つ環境や広告の視点、小川さんの持つ生き物や農に対する考えは、私の教育哲学や社会への意識を大きく成長させてくれました。

写真は、サス塾併設の農園とカフェのコンセプトを話し合っている風景です。
都内から、和歌山からも、杉浦塾長のビジョンに賛同した人が集まり、知恵を出し合っています。

近くの耕作放棄地を、まったく新しい学びの場に変えていきます。先月、植樹された木が、5年後には実をつけていることでしょう。今、小4の生徒は、その時には、中3になっています。
カフェで懇親会。有機野菜を中心に体にいいものばかりです。私も、食育です。今年は、食生活を変えようと思います。


夜も更け、農の現場で最前線に立つ小川さんやこれから農の道を志す仲間たちと一緒に、語り合いました。ここから新たなプロジェクトも生まれていきます。
