2014年09月25日

公立学校に国際バカロレアの導入を

21世紀に入り、大量生産大量消費のシステムから、グローバルに通用する多様で独創的な知識を基盤とした知識経済社会システムへの移行が始まっています。

これからは、価値観の異なる人々と協力しながら、問題を解決していくために必要なスキルが必要となってきます。知識を詰め込む教育だけではなく、「一生学び続けられる力」を育てていくための教育が求められています。そこで、今、国際バカロレアの教育プログラムが、国でも推進されようとしています。2014年9月に、文科省でのヒアリングのご報告です。

2014-09-01-13-22-24

国際バカロレアとは、生徒を主体とした独自の教育理念に基づいて1968年に設立された非営利教育機構で、カリキュラムの開発、生徒の評価、専門のIB教員の養成、IB校の認定・評価を実施している組織です。

図 国際バカロレアプログラムが求める学習者像

IB

児童・生徒が将来、急速に進むグローバル社会を生き抜く上で、学び、そして働き続けるために必要な知性、人格、情緒、社会的なスキルを身に着けることが可能な3歳〜19歳の児童・生徒を対象にした4つのプログラムを提供しています。

IBプログラム

2014年3月現在にて、世界147カ国、3,725の学校で導入され、1,167,000人以上の生徒が学んでいます。

平成25年6月14日閣議決定された日本再興戦略-JAPAN is BACK-では、「一部日本語による国際バカロレアの教育プログラムの開発・導入等を通じ、国際バカロレア認定校等を2018年までに200校の増加を目指す。」とあります。
平成25年5月に出された教育再生実行会議 第三次提言「これからの大学教育等の在り方について」でも、「国は、国際バカロレア認定校について、一部日本語によるディプロマ・プログラムの開発・導入を進め、16校から200校へと大幅な増加を図る」とあります。

IB認定校
これまで、国際バカロレアは、インターナショナルスクールや一部の私立高でしか導入されておらず、一般の家庭の児童生徒は、学びたくても学べないものでした。今、札幌市、東京都、佐賀県、滋賀県、京都府、北海道などでも国際バカロレアの導入が検討されています。
公立の学校で導入されることは、学力にバラつきがある児童生徒たちの協同的な学びの実現と教員の授業改善の
突破口になるとの期待が見込まれます。

公立学校でも、ぜひ、国際バカロレアの導入を進めていくべきであると考えます。私は、各自治体の教育委員会にも、働きかけてまいります。

具体的な部分もご紹介いたします。
海外の有名大学を目指す高校生も増えつつあり、
国際バカロレアではDP(ディプロマ・プログラム)が注目されています。カリキュラムは以下のようになっています。

IBカリキュラム
IBカリキュラム2
□で囲まれている科目は、日本語で学べるようになります。数学は、日本語で学べません。しかし、数式は世界共通のものですので、そこをクリアできれば。
国際バカロレア資格の取得条件は、以下のようになっています。
IB取得条件
点数は大学入試で活用されます。
IB活用事例
点数の評価は、以下のようになっています。
IB評価

図や内容は、「国際バカロレア日本アドバイザリー委員会 報告書」より


今後、国内で国際バカロレアプログラムを実践されている学校の視察報告なども行っていくつもりです。




トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔