2014年09月26日
こちら『ランドリー新聞』編集部-新聞作りから学べること
【こちら『ランドリー新聞』編集部】という興味深い本に出会いました。小学校中学年向きくらいの本です。ドラマとしても面白く、泣いてしまう場面もありました。何より、民主的な姿勢やメディア・リテラシーを学ぶ素晴らしい教材でした。報道・出版の自由と公共の福祉を、生きた社会で学んでいきます。
この本を読み、フレネ教育を思い出しました。
フレネ教育とは、セレスタン・フレネ(1896〜1966)が1920年代に始めた、「子どもの生活、興味、自由な表現」から出発し、印刷機や様々な道具、手仕事を導入して芸術的表現、知的学習、個別教育、協同学習、協同的人格の育成を図る教育法です。フレネ教育の特徴は、新聞作りです。
身近な出来事や生活体験を題材に、子どもたちの観察や発見を促していきます。子どもたちの自主的な探究心や発見を育てていくため、自由作文を重視しています。「山びこ学校」など、日本でいう生活綴り方教育運動と通じるものです。
フレネ教育では、観察や調査をし、子どもたちで話し合い、文章にし、新聞として印刷し、その内容を共有していきます。実社会や自然環境に触れ、身の回りの世界を批判的に見る目を養っていきます。(写真 フレネの教科書)
この本を読み、フレネ教育を思い出しました。
フレネ教育とは、セレスタン・フレネ(1896〜1966)が1920年代に始めた、「子どもの生活、興味、自由な表現」から出発し、印刷機や様々な道具、手仕事を導入して芸術的表現、知的学習、個別教育、協同学習、協同的人格の育成を図る教育法です。フレネ教育の特徴は、新聞作りです。
身近な出来事や生活体験を題材に、子どもたちの観察や発見を促していきます。子どもたちの自主的な探究心や発見を育てていくため、自由作文を重視しています。「山びこ学校」など、日本でいう生活綴り方教育運動と通じるものです。
フレネ教育では、観察や調査をし、子どもたちで話し合い、文章にし、新聞として印刷し、その内容を共有していきます。実社会や自然環境に触れ、身の回りの世界を批判的に見る目を養っていきます。(写真 フレネの教科書)
小学生の作った『ランドリー新聞』は、「真実とおもいやり」をモットーにした良心のあるメディアです。真実を傘に人を陥れようとするものではありませんし、誰かを讃えるような新聞でもありません。多くのマス・メディアは、『ランドリー新聞』から学ばなければなりません。私自身のブログやSNSにも「真実とおもいやり」がなければならないと肝に銘じていきます。