ひきこもり

2009年02月24日

不登校児童・生徒を持つ親への講演会 「愛の宅急便−不登校児童・生徒への支援」

c1fe1f31.jpg

不登校児童・生徒を持つ親への講演会

 「愛の宅急便−不登校児童・生徒への支援」

 

2月に不登校児童・生徒と教育現場で関わってきた佐々木氏による講演会と
心理カウンセラー・元教員による個別相談会を開きます。

費用は無料です

ぜひ、ご参加ください。

講師 佐々木初太郎
(東京文理学院高等部顧問、「教育・福祉研究所所長」)

演題「愛の宅急便-不登校児童・生徒への支援」

開催日時  2009年02月26日(午後2時から4時)

 

開催場所  ニッセイライフプラザ柏

       (柏駅東口、三井住友銀行のビルの4階です。)

 


参考 柏市民活動情報サイト
http://kashiwanpo.genki365.net/gnkk07/pub/sheet.php?id=4820


問い合わせ
NPO
法人教育支援三アイの会

電話 04−7162−2130
柏市柏3−6−14
増谷第1ビル4階402号
http://www.geocities.jp /kashiwa_kosodate/



ukon7 at 10:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2009年02月17日

不登校生徒への支援1−問題の捉え方

不登校生徒への支援1−問題の捉え方

 

不登校に対する見方を変えることが大切。

「困ったこと・悪いこと」というネガティブな見方から、

本人にとって大人になるためには「必要なこと・大事なこと」というポジティブな見方へ。

 

・本人を否定しているわけではない。

・病気(精神病)ではない。

・「なまけ」でもない。

・「いじめなど具体的な障害があって登校できない」わけではない場合も多い。

・学校に対して、特別な「すくみ反応」を起こしている神経的な問題である可能性が高い。

・成長・発達上の問題である。

・心理的な脱皮の作業状態である。

・何もしていないようであるが、実は重要なことをしている。

・本人にとっては必要な時期である。

 

上記は、三アイの会主催「不登校生徒を持つ親への相談会」(2009122日)

での内容をまとめまたものです。

 



ukon7 at 00:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2006年09月04日

「宇治の柴舟」〜「ひきこもり」は昔もいた

 私は、3代目桂春團治の演じる落語をよくCDで聞いている。

 もう何度も聞いている噺であるが、「宇治の柴舟」について改めて思ったことを書きたい。

 「宇治の柴舟」とは、こんな噺である。
材木屋の若だんなが暑い夏なのに部屋を閉め切って出てこない。
親だんなは心配になり、若だんなの友達である熊さんに頼んでその原因を聞き出してもらう。
熊さんが聞き出したその原因とは、恋わずらいであり、その相手は絵に描かれた女性であった。
熊さんの説得で宇治に養生に出て、・・・といった噺である。


 お金持ちの息子が2次元の女性に恋して、部屋にこもってしまう。
いろんな医者
に診せたが治らず、心の病と診察される。
親は、困ってしまう。なにか、今日の「ひきこもり」とよく似た状況だ。

 この噺と違う点は、部屋を閉め切ってもインターネットなどで外界と通じている点と熊さんのように無神経に立ち入ってくる友達がいないという点があげられる。
(この2点は
、「ひきこもり」対策の鍵となるかもしれない)

 「ひきこもり」が、あたかも現代特有の病のように捉えられるのは、現代になってその重要性が注目されたからであろう。
ひきこもって生活ができれば、問題にされない。
では、今日、何が問題と考えられているのだろうか。
それは、わが子の将来に対する親の不安であると私は思う。
昔は、将来も子がひきこもっていても、遺産などによって生活できると親が考えていたのではないだろうか?
(店が倒れて財産を失ったりするのは、想定外)
現代は、相続税があり、さらに社会状況は「一寸先は闇」といった状況である。「中流意識」から家計の現実状況を子が把握せずに何とかなると考えている可能性もあるかもしれない。


 今後の社会では、「ひきこもり」をはじめ、心の病が課題となってくることは確実である。

 しかし、心の病も同様に以前から存在していた。なぜ、今、それが重要な課題となっているかを私たちは考えなければならない。

 



ukon7 at 23:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!