まちカレ

2013年06月04日

読売新聞に柏まちなかカレッジを取り上げて頂きました。

読売新聞2013年6月3日(月)朝刊の東葛版に、柏まちなかカレッジを取り上げて頂きました。

街が教室 学びの輪 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20130602-OYT8T00848.htm?from=tw


街が教室 学びの輪
柏市の店や街角を教室に、特技を持つ市民らを先生に招いて様々なテーマの講座を開く団体「柏まちなかカレッジ」(まちカレ)が活動4年目を迎えた。これまでに150以上の講座が開かれ、先生となった市民も100人超。主宰する教育コンサルタントの山下洋輔さん(35)(柏市柏)は「学びの輪が人の輪になり、さらに地域に広がれば」と話している。(淵上隆悠)


 まちカレは2010年4月、「柏に縁がある人の特技や趣味を街づくりに生かそう」と山下さんが発足させた。構想のヒントは、08年に市内で開いた座談会。「親子の意思疎通」をテーマに、自身や研究者、大学生らがパネリストとして受験や親子の会話などについて話したが、参加者が最も関心を示したのは大学生の話だった。山下さんは「当事者の話が最も人をひきつける」と強く感じた。

 資金的に大きな会場を借りたり、有名な講師を招いたりすることはできないが、市内には面白い店や場所があり、様々な人がいる。「入社1年目の会社員でも、ほかの業界の人から見れば立派な専門家」と山下さんは説明する。

 講座の内容は、花屋での店員によるフラワーアレンジメントや主婦が自宅で開いたキムチ作り、野鳥愛好家と市内を歩いてカラスについて学ぶなど多岐にわたる。先生役も、初期は山下さんが知人などに依頼することが多かったが、経験者の紹介や口コミで希望者も出始めた。講座がきっかけで親睦を深めるようになった参加者も多い。

 先生役にとっても、講座は貴重な経験になる。浜松市公園課職員の堀野哲さん(24)は千葉大園芸学部の学生だった3年前、「手賀沼とエコツーリズム」をテーマに講座を開いた。手賀沼の水質の悪さや市街地からの交通手段の乏しさなど多くの課題について受講者と意見を交わし、「学生なりに勉強した知識を生かしながら、新しい発見もできた」と振り返る。その経験は卒業論文や就職活動にも生きたという。

 ふとした話題が新たなイベントに結びついた事例も。まちカレが毎週市内で開く読書会で、先生役の飲食店店員行政翔平さん(29)が街中で開かれる古本市に関する本を紹介すると、「柏でもできるのでは」と盛り上がり、11年から柏市柏3丁目周辺の店舗の軒先を借りた古本市「本まっち柏」が始まった。今では年2回の恒例イベントとなり、行政さんも「たまたま話しただけなのに、多くの人や街を巻き込む形になった」と驚く。

 目に付きにくい人や地域の魅力を引き出すまちカレだが、山下さんの目標はその発展的解消という。その代わり、「街全体が学びの場となり、自然と誰もが先生や生徒になる柏になれば」と山下さんは願っている。

2013年6月3日 読売新聞)
読売新聞20130602
「システム思考」をテーマにした講座で学ぶ山下さん(左から4人目)ら(JR柏駅近くの飲食店で)


ukon7 at 22:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2010年08月22日

柏まちカレ講座同窓会(仮)

おかげさまで、柏まちなかカレッジの1学期の講座を、
9講座19回開催することができました。
参加してくださった先生、受講生、協力してくださった方々あってこそです。
本当に感謝しています。
私たち柏まちカレスタッフ、秋からの講座も頑張っていきますので、
今後ともよろしくお願い致します。

参加者で懇親会を開こうという流れになることもありましたが、
講座終了が、午後9時頃で、平日が多かったということもあり、
「また、後日集まりましょう」と言いながら、 集まれませんでした。

そこで、8月13日の20時(午後8時)頃から、
「かしわまちカレ講座同窓会(仮)」を開催したしました。
「同窓会(仮)」など言っていますが、飲みながら親睦を深めようといった気軽な会です。
会場は、対話カフェなどでも世話になっている市役所通りのPORCHIさん。
みなさん、お盆にもかかわらず各自のお仕事を終え、集まりました。

dousoukai


人が集まり、素敵な出会いがあり、そこから刺激やアイデアが生まれ、
お陰さまで、活気のある夜になりました。

参加してくださったみなさま、ありがとうございました。
また、このような会が開けたらと思いますので、
参加できなかった方々も、その時はよろしくお願いします。



ukon7 at 00:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2010年04月05日

柏まちカレ講座「美容室オタクへの道」日程変更

柏まちなかカレッジ講座「美容室オタクへの道」の日程が変更になりました。

4月6日(火)→4月27日(火)です。

時間、場所は変更なしです。


第1回目「美容室オタクへの道」

日時 4月27日(火)19:00〜20:00
場所: Kuhra hair クウラヘアー(柏市柏3-2-14洪ビル1F)
    http://www.kuhra-hair.com/access.html
講師: 倉持健二さん(Kuhra hairクウラ・ヘアー代表)
受講料: 各回500円
申込み:info@kcollege.org 
    TEL080-5373-6813 (事務局担当:松清)
    あるいは、山下(090-4072-2406、y@ryokuyo.org)まで

 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

第1回  4月27日(火)19:00〜20:00
 コミュニケーション編
  ◆女性ヘアスタイルオーダー方法
  ◆美容師との会話

第2回 5月11日(火)19:00〜20:00
 美容室機械・設備編
  ◆美容器具の使い方
  ◆設備費
  ◆実体験

第3回 6月1日(火)19:00〜20:00
 女性の髪編
  ◆ケミカル(パーマ、カラー)
  ◆育毛
  ◆シャンプー
   (ご家庭でのシャンプー方法、市販品とサロン専売品との違い)
  ◆トリートメント




ukon7 at 19:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2010年02月16日

「断面の世代 」by 束芋

日本経済新聞・土曜夕刊の「芸文余話」を楽しみにしています。
2010年2月13日の記事、「断面の世代、その心は」をご紹介します。

1975年生まれのアーティスト・束芋さんは、
70年代生まれの自分たちを「断面世代」と呼びました。

「70年代生まれの私たちは、いわば太巻きの一切れ。卵焼きやかんぴょうといった確かな部分ではないけれど、薄く切った断面にはすべてがある。ペラペラな存在でしかなくても、すべてを見通せる断面でありたい」

氷河期世代、貧乏くじ世代といった表現ではなく、強い意志が感じられて、グッときました。

「この個だけは守り抜く。断面の世代の表現には、そんな決意を感じる。『私たちは個に執着し、どんな小さな差異にも丁寧にスポットライトを当てる』(束芋)」

私の自分史研究の原点も、この断面の世代の表現に通じるものがあります。
生活者一人ひとりの歴史を大切にする「自分史」。
個に執着した結果であります。

このような考えを基礎に構想した柏まちなかカレッジは、
有名ではない一人ひとりの経験を尊重して、スポットライトを当てています。
だからこそ、「断面の世代」の方々に支持して頂ける面もあるのかと実感しました。

ukon7 at 18:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2009年11月09日

柏まちカレ、11月プレ開校

ma前々から企画していた「柏まちなかカレッジ」が、ついに始まりました。
http://www.kcollege.org/

事務局スタッフも、それぞれ日常の仕事を抱えながら、
ボランティアでやってきたので、不備はたくさんありますが、
とにかくやってみました。

何かしらの気持ちが伝われば、それだけでも満足です。

お金や人が大きく動くイベントではありません。
でも、学びを通した人間関係って、
濃く、確実なものなのではないかと思います。
最初は小さくても、だんだんと人の輪が広まっていけばと願っています。

新しく校舎を作るわけでもなく、
有名な教授を呼んでくるわけでもありません。
すでに柏にある建物や、一般のまちの方にスポットライトを当てます。
独自の経験や知識は、自分が思っている以上に、貴重なものです。
それを語ることで、自分も勉強になり、参加者と共有し、深め合うことになるでしょう。

第一回目の講座「民藝meetsモダン-柳宗理〜イームズ」は、
カフェ・マで開かれました。
民藝とは、日常的な暮らしの中で使われてきた手仕事の日用品の中に「用の美」を見出す考え方です。
「用の美」を追求する柳宗理やイームズのデザインに磯野店主は民藝の精神を感じたのです。
無名の人たちによる作品に光を当てた民藝。
柏の一般の方々の考えや経験を講座にする柏まちカレ。
まさに、民藝meetsまちカレとも言える記念すべき第一回目の講座でした。

http://www.kcollege.org/


ukon7 at 02:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2009年10月13日

柏まちなかカレッジ、略して「まちカレ」

machicolle1今、柏まちなかカレッジという企画の準備をしています。
学びを通して、地域に人の輪が広まっていく。
小中学、高校に、もう一つ同窓会が増えたら面白いなぁと考えたのです。

3年ほど前から、提案してきました。
友達と計画したり、地元の商店の方々やおじさんたちと勉強会を開いて広めていったり。
理念に賛同してくださる方は多いのですが、運営の話になると面倒です。
自分たちの内輪のサークルでやればいいということで、何度も挫折しました。

今年4月に市民活動講座の講師として、この構想を発表させて頂く機会を得て、
そこに集まった市民活動関係者を巻き込んで柏まちなかカレッジ実行委員会が立ち上がりました。
高校教諭、商店街の方、市の職員、劇団員、大学生も参加し、半年近く準備してきました。

柏まちなかカレッジ(まちカレ)は、まち全体がキャンパスです。
校舎はありません。有名人や教授も招いていません。
柏には、面白い人がいます。カッコいい空間があります。
エネルギーがあふれています。
これらを集めて、まちと人を元気にする仕組みが、柏まちカレなのです。

この準備の中で、柏のユニークな方々と知り合うことができました。
まちを歩きながら面白そうな人を見かけると、声をかけるようになりました。
まちカレで講座やりませんかとスカウトするのです。
だから、さっきまでは知らなかった人と夢を語り合ったりすることもあります。

街の活性化といった目的もありますが、私自身、いい経験をさせてもらっています。
machicolle2


ukon7 at 11:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!