キャリアコンサルタント
2010年03月03日
ひとの一生‐ライフサイクルの歴史
JICA本部から半蔵門駅への帰途。
かつて、この道を歩いた気がしてならない。
そういえば、先輩の働く歴史資料館を訪ねたことがあった。
道行く人に場所を尋ねようにも、みなせわしく歩いている。
ぶらぶら歩いているうちに、たどり着いた、
千代田区立四番町歴史民俗資料館。
あいにく先輩は休暇だったが、まだここで働いているようだ。
江戸城の古い写真を見て、図録を4冊購入。
その一冊に『平成20年度特別展 ひとの一生−千代田の人生儀礼』
を紹介したい。
成人、婚礼、葬送、誕生から人生観の歴史的変遷が説明されている。
写真をふんだんに用い、見ているだけでも勉強になる。
都市部にあたる千代田区の冠婚葬祭の儀礼の変遷は、現代生活における儀礼の意味や人生観を捉え直す機会となる。
ピーターパンシンドローム、晩婚化、少子化、高齢化、など。
いろんな課題に対して、歴史的に考えてみることも必要であろう。
冥婚と言って、未婚のまま死んだ者を、死後に結婚させる習俗を知った。
日本だけでなく、香港、中国、台湾、韓国、その他華人社会で行われる。
かわいそうだから、あの世で幸せになってほしいという願いからだが、
先祖祭祀や財産相続の現実的な問題を含む場合もあるそうだ。
「男女一代婚礼すごろく」、「新案 結婚双六」、「新案 現代婦人双六」
などは、現代でも盛り上がりそうだ。
就活中、婚活中、人生に悩み中、こんな図録を眺めると
何か気持ちが開けてくるのではないだろうか。
2008年06月27日
人生に無駄な経験なんてない!
先日教え子から連絡がありました。
内容は、私のドキュメンタリーを撮らせてもらえないか
といったものでした。
題名は、「ある男」。
教え子のお願いなので、快く引き受けさせてもらいました。
撮影にあたり、今までの私の経験や現在の活動について
インタビューを受けました。
実を言いますと、私はインタビュー方法や個人の語りについての
研究も専門的にしています。
その私自身がインタビューをうけるとは。
非常に貴重なチャンスとなりました。
自分の経験や活動をまとめることで
考えが整理され、次への指針を発見することが出来ました。
現在、キャリアカウンセラーとしての活動をしていますが、
まさに、それと同じ作業です。
かつて進路相談を受けた生徒から
キャリアカウンセリングを受けている感じです。
本当に不思議なめぐり合わせを感じるとともに、
嬉しい気持ちでいっぱいです。
一見、バラバラに思われる経験は
つながっているのです。
そんなことを気づかせてもらいました。
「何でも経験しておくことは
無駄にはならないってことだな…
たとえ、その時は直接、
役に立たないことのように思えても、
その時を一生懸命にやってモノにしておけば…
それは後になって必ず役に立つんだ!!」
(作・倉科遼『帝王』第2巻、2007年7月、小学館)
これは、一大キャバクラグループを築き上げた経営者
輝咲翔の言葉です。
「一度やると決めたことは、どんなことでも、
納得するまで、全力でやり通す。
それこそが力となり、次へつながっていく」
彼は、「人生に無駄な経験などない」と考え、
何事にも全力で取り組みました。
その結果、大きな成功に結びついたといえます。
2008年06月23日
キャリアコンサルタントとは
(1)キャリアコンサルタントとは
・その人らしい生き方をサポート(生きがい、働きがい、学びがい作り)
・個人の成長を組織の発展につなげる
(2)社会的要請
◆年功序列・終身雇用制といった従来の雇用形態の崩壊
→企業の転換/キャリアデザインの必要
◆若年者の早期離職の増加
→人材確保/働き方の多様化・派遣・フリーターなど
◆ワークライフバランスへの注目
◆雇用形態の多様化に伴う職場環境の変化
→人間関係、組織内のモチベーション
厚生労働省 キャリアコンサルタント5万人養成計画
(平成14年からの5年間で)
(3)具体的な仕事
◆カウンセリング
1.相談者自身の今までの経験の振り返りや、適性検査等を通じた自己理解の促進。
2.労働市場や企業情報に関する情報提供等を通じた仕事理解の促進。
3.動機付け、目標設定、職業、職務選択や能力開発を体的活動に繋げていくための相談。
◆教育・普及活動
キャリアに関する講習会・セミナー・ワークショップ開催
◆人材の養成
◆環境への働きかけ
1.ソーシャルサポート、仕組み作り、場作り、組織風土作り、意見具申
・・・職場環境の改善といった組織のコンサルティング
2.社会問題への働きかけ・・・例)障害者・女性の雇用、育児休暇取得、若者・退職者の就労支援など
※近年の流れとして、カウンセリングから環境への働きかけが求められている。
(4)資格取得者
(山下が、講座、研究会、その他セミナーで知り合った範囲で)
企業の人事部、派遣会社、大学職員、人材コンサル(ヘッドハンター)、教員、失業者、派遣社員、社長・会社役員、厚労省関係、社労士、中小企業診断士、カウンセラー、セラピスト、コーチ、ファシリテーターなど
※採用する側、就職を支援する側の両方が同じ教室で学ぶ点が興味深い。