リヒテルズ直子
2014年09月27日
『学習する学校』読書会を開催しています
教育論議は、それぞれの立場や前提がそろわないまま、意見が平行線になっていることが多いと感じます。同じテキストを読み、その内容にそって話し合うことは有意義だと思い、読書会を企画しました。
「シンガポールの『考える学校・学習する国家(TSLN)』教育改革は、本書の基本理念のもと、2万人以上の教育者を巻き込んだ国家規模の改革となった。生徒を受動的な大人にする試験と反復中心の従来の学校教育から、近い将来、人々に今以上に強く求められる批判的思考力や創造性、アクティブで主体的な学習を育む学校への転換を国家規模で実現した。」(本書 訳者まえがき より)
「教育は変わらない」と嘆いているばかりでなく、小さくても行動を起こしていくことが必要だと思います。そのために『学習する学校』は最適なテキストです。
私たちの読書会では、第3部「コミュニティ」について読み込んでいきます。
PTA活動や高齢者や女性の就労や健康の事業を行っている方。イエナプラン教育を研究しながら、学習支援のNPO活動されている方。インターナショナルスクールを立ち上げた経験があり、今では草の根の教育活動で理想の学校つくりを展開されている方。子どもたちの第三の居場所である民間の学童保育と学習塾の教室長。私も、生涯学習や地域プロジェクトを生み出す「まちなかカレッジ」や教育支援、更生支援、そして市議会議員として市民の方の声を聴き、教育行政に働きかけています。
教育は、学校だけで行われているものではなく、地域・社会全体で考えるべきものです。毎回、参加者の方々の視点から学ばせて頂いています。
tel: 04-7170-0668 fax: 03-6745-9416 mail: info@y-yamasita.com
2012年05月21日
イエナプランとは‐オランダ報告2
イエナプランとは、異年齢・異学年で学級を編成。上級生に教わり、下級生に教える。
車座で対話を通して、協働して学ぶ。同時に、静かに学ぶ時間、自立学習を重視する。
知識面では、学年ごとの小集団に、先生が説明。理解した児童・生徒から、自立学習に移る。友達に教わったり、PCや図書で調べたり、先生に質問して、身につけていく。
ドイツのピーター・ペーターゼンによって、1923年ころから研究と教育実践が始まった。
第二次大戦やペーターゼンの死によって、ドイツでは停滞。1950年代にオランダに入り、発展を遂げる。
70年代のオランダの学校教育改革、特に画一教育から個別教育への変換に、甚大な影響をもたらした。
Dr. Schaepmanschool (ドクター・スハエプマン小学校)
http://www.schaepmanschool.nl/
イエナプランの優良校の賞を取った学校です。
この学校は、4月13日に日本テレビで放映されるアナザースカイで、尾木直樹さんとともに訪れ紹介されました。
中央 Dr. Schaepmanschool (ドクター・スハエプマン小学校)の校長先生
左 長井悠ハバタク株式会社取締役
右 山下洋輔
イエナプランの授業風景‐オランダ報告3
リヒテルズ直子さんのご案内で、イエナプランの学校を中心に見学した。イエナプランの教育は、学年の違う子供たちを混合してクラスを編成し、学び合う共同体を作る。自分で学習計画を立て、各自で課題に取り組む。一方で、対話や観察を中心とした授業が展開されている。自立学習と協同学習を組み合わせたものである。
私が見学した20名のクラスでの学習風景を紹介する。3つの学年が1クラスに在籍。1学年6名が先生の周りに座り、算数の説明を受ける。1回の説明で理解した児童は、自席に戻り、課題を取り組み始める。もう一度、先生は、かみくだいた説明をする。児童が、分かるまで繰り返される。そして、次の学年が先生の周りに集まった。
説明を終えると、先生は教室を歩き、質問を受ける。みんなの前で質問するわけではないので、内気な児童でも大丈夫である。また、教室に備え付けられているPCの教材で調べている児童もいる。同じ班の先輩から教わる児童もいる。先輩も教えることで、理解が深まる。異学年混合クラス編成の利点だ。
日本の塾で行われている個別教育の良さと、教室という社会の中で学び合う良さの両方が生かされた教育であった。
これで、学習は身についているか?そんな心配は不要である。全国模試のようなテストを行っている。点数を競うのではなく、今後の学習や指導の指針となる。本来の意味でのテストだ。結果によっては、心理学など専門家によるサポートも受ける。自由な教育が認められる反面、教育監督局の指導を受けており、自由放任なわけではない。
※訪問校 ’t Kompas ヘト・コンパス小学校
Vlaardingen(フラールディンゲン)という都市にあるプロテスタント系の小学校。イエナプラン校ですが、ピースフルスクール・プログラムという、現在シチズンシップ教育のメソッドとして先端を切っているプログラムを採用している。
http://www.jenaplan-tkompas.nl/
※訪問校 ドクター・スハエプマン小学校
イエナプランの優良校の賞を取った学校。この学校は、4月13日に日本テレビで放映されるアナザースカイで、尾木直樹さんとともに訪れ紹介した学校です。
http://www.schaepmanschool.nl/
オランダは、移民も多く、多様な社会である。教育も、多様である。フレイネ、モンテッソーリ、シュタイナーなどの進歩的な学校やイスラム教の学校など、様々な教育が行われている。このイエナプランも、その中の一つに過ぎない。当然、オールドスクールと呼ばれ、教壇で先生が板書して、教科書を読む画一的な学校もあるということも触れておく。
2012年05月02日
リヒテルズ直子さんとの出会い‐オランダ報告1
生徒中心の学級運営、部活動や学生寮での自立的な組織作り、協同的な学びのの授業など、充実した教育活動であった。
しかし、大きな壁にも直面していた。
学校外での生徒を取り巻く環境だ。
家庭や地域、社会が与える生徒への影響は大きい。
経済不況で親が失業している家庭、TX新線開通や郊外大型店の進出によるまちの衰退。
治安の悪化、若者をねらった犯罪、「勉強したって社会の役に立たない」と言う大人。
「何とかしなければ」
そんな気持ちで解決策を模索する中で出会ったのが、リヒテルズ直子さんが書かれた『オランダの教育』だった。
その本を読み、社会を変える教育・教育を支える社会という視点を得たのであった。
それから約5‐6年が経った。
学校を離れ、研究だけではなく、地域に入って声を拾い、教育について考えてきた。
今回、そのリヒテルズさんに対面し、語り合い、オランダの学校をご案内して頂いた。