三者面談
2012年08月12日
教え子との邂逅
柏を歩いていたら、教え子Oに呼び止められた。今、サッカーの先生をしているという。本当にうれしく、安心した。
ちょうど、今頃の季節に、三者面談をしたのを思い出す。Oは、学業成績が良いわけではなかったので、推薦やAO入試での大学受験を考え、私なりのベストな方法を提案した。しかし、Oは、大学進学ではなく、自分のやりたい道に進むという。大学進学がほとんどの学校にあって、本人はもちろん、ご家族も、そして担任の私も、大きな決断だった。学年主任からは、「大学に進学しなかったことを社会に出てから後悔したとき、責任が取れるのか」と止めるよう指導を受けた。本人の意思を尊重し、主任とねばり強く話し合った。あれから6年たって、懐かしく振り返る。
普通に進学したのと比べて、O本人は苦労して、努力もしたと思う。でも、そういう生き生きと、輝いた人生を送ってもらいたい。O、貴重な報告をありがとう!
ちょうど、今頃の季節に、三者面談をしたのを思い出す。Oは、学業成績が良いわけではなかったので、推薦やAO入試での大学受験を考え、私なりのベストな方法を提案した。しかし、Oは、大学進学ではなく、自分のやりたい道に進むという。大学進学がほとんどの学校にあって、本人はもちろん、ご家族も、そして担任の私も、大きな決断だった。学年主任からは、「大学に進学しなかったことを社会に出てから後悔したとき、責任が取れるのか」と止めるよう指導を受けた。本人の意思を尊重し、主任とねばり強く話し合った。あれから6年たって、懐かしく振り返る。
普通に進学したのと比べて、O本人は苦労して、努力もしたと思う。でも、そういう生き生きと、輝いた人生を送ってもらいたい。O、貴重な報告をありがとう!
2012年05月05日
通知表とポートフォリオと三者面談-オランダ報告4
オランダでイエナプランの学校での「教育評価」について、報告いたします。
通知表は、数値で表されていません。
国語、理科、社会、音楽といった教科ごとではなく、主体性などの姿勢や聴く力やプレゼン力などスキルについて、5つくらいの項目について、教員がコメントを記し、評価されています。
児童生徒・教員・保護者の三者面談は、年に3回程度開かれます。
ここでは、この通知表をもとに話し合われます。
子ども自身の評価と合わせて、話し合われます。
保護者も同席していますが、児童生徒-教員が話し合い、保護者は傍聴しているイメージです。
それぞれの児童生徒は、学びのポートフォリオを作成しており、自分自身の評価に役立てています。
一番よくできた作品や印象深い取り組みをファイルに保存しています。
たとえば、1年生の時に、きれいにアルファベットが書けるようになった時の練習プリントが保存されており、発達の過程をたどりことができます。
写真は、そのポートフォリオを見せてもらっているところ。

それぞれの児童生徒のポートフォリオが、教室の棚に保管されています。

卒業生のポートフォリオも、PCスペースの棚に保管してありました。

通知表は、数値で表されていません。
国語、理科、社会、音楽といった教科ごとではなく、主体性などの姿勢や聴く力やプレゼン力などスキルについて、5つくらいの項目について、教員がコメントを記し、評価されています。
児童生徒・教員・保護者の三者面談は、年に3回程度開かれます。
ここでは、この通知表をもとに話し合われます。
子ども自身の評価と合わせて、話し合われます。
保護者も同席していますが、児童生徒-教員が話し合い、保護者は傍聴しているイメージです。
それぞれの児童生徒は、学びのポートフォリオを作成しており、自分自身の評価に役立てています。
一番よくできた作品や印象深い取り組みをファイルに保存しています。
たとえば、1年生の時に、きれいにアルファベットが書けるようになった時の練習プリントが保存されており、発達の過程をたどりことができます。
写真は、そのポートフォリオを見せてもらっているところ。

それぞれの児童生徒のポートフォリオが、教室の棚に保管されています。

卒業生のポートフォリオも、PCスペースの棚に保管してありました。
