小規模特認校制度
2014年10月15日
小規模特認校制度-少人数の良さを活かした教育と地域と共にある学校
福田第二小学校は、明治7年開校の伝統ある学校です。地域に愛され、学校行事や運営への協力はもちろん、賛助会員として月に一口千円を払い、読み聞かせや交通安全のボランティアなど、地域に支えられています。小規模特任校のチラシもPTAが作成しています。
近隣には、保育園や老人ホーム、障がい者の福祉施設などがあり、学校行事などで交流しています。運動会では、各地域ごとにテントが立つそうです。地域とのつながりの強い学校です。
手賀地域の方々とお話し、小規模校の学力を心配されていました。しかし、一人ひとりにあった教育が丁寧にできるのは、小規模ならではです。この福田二小では、朝の時間を活用し、読み書き計算の自学自習教育を行い、読書時間も設けられています。
【写真 自学習のための教材】
また、学力は、親の経済力や学歴の他、地域とのつながりとも相関関係があるという研究報告が出ています。地域に支えられ、地域のつながりの強い学校では、学力面でも期待できるのです。
【写真 自学習のための教材】
また、学力は、親の経済力や学歴の他、地域とのつながりとも相関関係があるという研究報告が出ています。地域に支えられ、地域のつながりの強い学校では、学力面でも期待できるのです。
その他にも、給食や体育、体験学習など学年を越えた交流の機会が多く、同じ学年の児童同士では得られない経験にも恵まれます。
住宅地の学校では、少人数の教育を実現して欲しいという要望が出ています。少人数は望ましいことです。また、オランダで視察したイエナプラン教育では、あえて、3学年が同じクラスで勉強する複式学級を取り、学年を越えたコミュニティを作っています。複式学級の良い面にも注目すべきだと思います。
【写真 この小ホールで、毎日、全校児童が一緒に給食を食べます】
【写真 この小ホールで、毎日、全校児童が一緒に給食を食べます】
人口減少が叫ばれる今、こういった小規模校は全国的に増えるでしょう。人口減少を嘆いて学校を統廃合してしまうのではなく、これを、むしろチャンスととらえ、積極的に少人数の良さを活かした教育や地域の拠点となる学校を実現していくことが、地域社会のためになると、私は考えています。
2014年08月15日
小規模特認校「手賀東小学校」の学校見学会
私が柏市議会議員になって間もない平成23(2011)年12月の議会にて、手賀東小の教育について以下の質問しました。
「私は、手賀東小の授業や行事を見学し、地域の方の協力に支えられ、地域の伝統を大切にしながら、教職員が地域に開かれた学校運営の取り組みを見ました。教員の目が行き届き、児童一人ひとり、成長の物語が紡ぎだされていると感じました。もし、複式学級(※人数の関係で複数の学年で学級を編成すること)になったとしても、児童同士の学び合いを促進した新しい形式の授業が展開される可能性も考えられます。ただ、学習指導要領の兼ね合いもあります。文部科学省の研究開発校に手を挙げるなど、特色あるカリキュラムを作成することを提案しました。」
昨年度から「手賀東小学校」を小規模特認校に指定し、少人数ならではのきめ細かな指導や地域の特性を活かした活動など、特色ある教育を行うようになりました。来年度の新入生(全学年対象)など、このような教育環境でお子さんを学ばせたいと希望する方は、ぜひご参加ください。
学校は地域の核です。人口減少時代の小学校の統廃合問題は、まったなしです。手賀東小学校では、これからの学校のあり方のモデルとなるよう、イエナプランのような学年を越えた学び合いの実践や自然の中での学びなど、小規模だからこそ可能な教育を、とことん追求していくよう、私の全力で働きかけていきたいです。
【学校見学会】
・平成26年9月4日(木曜日)午前9時15分から正午頃まで
・集合場所 柏市役所本庁舎1階ロビー、沼南庁舎1階ロビー
・当日の予定
午前9時15分 柏市役所本庁舎1階ロビー集合
午前9時40分 沼南庁舎1階ロビー集合
午前10時から11時30分頃 手賀東小学校到着後、学校の説明、学校内見学
正午頃 沼南庁舎、柏市役所の順にて解散
・移動方法 市のマイクロバスにて移動
・平成26年8月15日(金曜日)から8月29日(金曜日)に、学校企画室までお電話にてお申し込みください。
・受付時間 受付期間中の月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで
・学校企画室 04-7191-7210
2012年08月24日
小規模校の特性を活かした教育‐少子化時代の教育
千葉県柏市では、「小規模校の特色を活かした個別教育について」に取り組みます。
柏市には、マンション建設や住宅地開発で急激に児童生徒数が増える学校がある一方で、全校生徒が数十人という小規模校も存在しています。そこで、柏市では、児童数の少ない手賀東小学校に、小規模特認校制度を活用し、他学区からも児童の受け容れを行うことにしました。
小規模校に通わせるのは、大勢の中でもまれる機会に恵まれず、全国的なレベルに遅れてしまうのではないかという不安が持たれています。(写真は、柏一小との交流会。2年生が柏一小と交流を深める会を実施しました。
柏市には、マンション建設や住宅地開発
小規模校に通わせるのは、大勢の中でもまれる機会に恵まれず、全
まずは体育館で学校紹介とゲームをしました。小規模校のデメリットをカバーする取り組みの一つ。手賀東小HPより)

ただ、小規模校ならではの強みがあります。
少人数クラスで、教員の目が行き届き、きめ細やかな指導が可能になります。やはり、担任する児童生徒数が少ないと、採点・面談・通知表等の所見・生活記録チェック・連絡などなど、教員は一人一人に手厚くなり(負担も軽減され)、じっくりと子どもに向き合うことができます。授業も、黒板に板書して、学習内容を伝達する一斉授業ではなく、児童生徒に問いかけながら、一緒に学んでいく授業が可能になります。「アクティブラーニング」や「学びの共同体」といった能動的な学びは、今、世界の流れで、日本の学校でも求められている最先端の授業形態です。


(写真は、手賀西小での英語学習。協働的な学びが実現されています。手賀西小ブログより)
今、手賀西小や手賀東小では、少人数の特性を活かした英語学習が注目を集めています。自然観察など体験的な学びの機会を増やす余裕も生まれてきます。

(写真は、手賀西小での農業見学。手賀西小ブログより)
小規模校は、学校全体が家族的な雰囲気があります。学年を越えた交流があります。核家族化が進み、世代を超えた交流が持ちにくい都市部とは一味違った、地域の方との交流も期待されます。(写真は、手賀東小での収穫祭。地域の方も協力して開催。)

少子化が進むこれからの時代、小学校の統廃合という課題が出てくることは確実です。しかし、自分たちの母校がなくなってしまうのは、コミュニティ・アイデンテティや地域への愛着という、これから時代に必要とされる地域資源を損なうことになります。
また、競争も激しく、勢いのある都市部の大規模校がある一方で、少人数でじっくりと学び合う小規模校が存在するというのは、多様な教育体制が整った、深みのある自治体であると、私は考えます。柏市での小規模特認校の取り組みを、全国の先進的な事例として、これからの日本の教育の一つのモデルになると期待しております。

ただ、小規模校ならではの強みがあります。
少人数クラスで、教員の目が行き届き、きめ細やかな指導が可能に


(写真は、手賀西小での英語学習。協働的な学びが実現されています。手賀西小ブログより)
今、手賀西小や手賀東小では、少人数の特性を活か

(写真は、手賀西小での農業見学。手賀西小ブログより)
小規模校は、学校全体が家族的な雰囲気があります。学年を越えた交

少子化が進むこれからの時代、小学校の統廃合という課題が出てく
また、競争も激