柏市

2013年07月05日

ゴールデンホークスが授業を支援‐地域資源を生かした授業と教員研修

1013992_694134170602657_2049202452_n
酒井根東小学校で体育の授業を見学いたしました。
柏まつりで開催される「小学生によるNEW柏おどりコンテスト」の演技を、ゴールデンホークスさんのご協力を得て、練習が行われています。地域資源が教育に生かされています。

アメリカでも指導方法が確立されているダンスドリルを使って指導されているそうです。
みんな初心者でしたが、十回目の今日の授業では、形になっています。一時間の中でも成長が見られます。集中力や協力する姿勢などが育ってきているとのこと。

教員が、ダンスの指導を学ぶ機会にもなっています。ダンスを指導できる教員は、少ないのが現状です。昨年、柏市議会の質問にて、中学ダンス必修にあたり、地域の専門家の力を借りることが必要だと提案しました。
http://www.k3japan.org/groups/qandp/forum/topic/31/
世界一にもなったゴールデンホークスさんが、市内の各学校に指導されており、こどもたちが一流を学ぶ機会となっています。


マルチプル・インテリジェンスという教育方針があるように、これからの時代、読み書き計算の能力だけでなく、表現やコミュニケーション、音感・運動など、多様な能力を育てらるような学びが必要です。
ダンスの授業でも、確立された方法論が採用され、しっかりと人間教育となる指導が広まっていくことを進めていきたいと思います。

以下、2012年6月13日に柏市議会にて、山下が「ダンス必修化について」質問した内容です。
 
【要旨】ダンス必修化について。
問 ゴールデンホークスなど地域資源を活用した授業づくりと教員研修制度の充実を。
答 研修を充実させ、地域資源を活用した授業作りを進める。


◆山下洋輔一問目 
 今年度から、中学校の体育の授業で、ダンスが必修になりました。
 ダンスは、スポーツの競技種目としてだけではなく、自主性や協調性、責任感、自己表現を体得できるスポーツとしての側面も持ち合わせ、アメリカでも授業の科目として取り入れられています。一概に、ダンスと言っても、多様な教育内容が考えられます。
 柏市内でのダンスの授業の取組について、お聞かせください。
 あわせて、教員の研修の状況についても、お聞かせください。
 また、柏には、社交ダンスやヒップホップ、バレエ、舞踏など、さまざまなダンス団体が存在します。なかでも、世界大会でも優勝実績のあり、先日、柏市スポーツ顕彰を受けたゴールデンホークスも柏です。そういった地域の宝を生かし、中学校の授業に還元していくことについて、いかがお考えでしょうか?


◎学校教育部長(浮谷満君) ダンスの必修化についてお答えいたします。本年度より中学校学習指導要領で、1、2年生の保健体育の授業においてダンスが必修となりました。ここで言うダンスとは、創作ダンス、フォークダンス、現代的なリズムのダンス、そういう3つを指しております。
ダンスの必修化とは、この中の1つ以上を選択して授業で必ず取り扱うことを意味しております。ダンスの必修化に向けた取り組みといたしましては、次の2点が挙げられております。
1点目は、例年8月初旬に2日間行っております千葉県女子体育連盟主催の教員を対象としたダンス実技講習会へ、中学校教員の参加が多くなるよう、研修会等で周知していくということでございます。
2つ目は、議員から御指摘のありましたチアダンスチーム、ゴールデン・ホークスとの連携でございます。先日、ゴールデン・ホークスさんのほうから、市内の学校で教育活動のお手伝いができないかというお声をいただきました。現在、教員の希望者向けのダンス講習会で、講師を依頼することなどを考えております。今後、具体的に話を進めていき、教員の指導力、授業力の向上につなげていきたいと考えております。
そのほかにもレイソルダンサーズや市内にあるダンス教室の指導者との連携なども視野に入れております。今後も学校のニーズを的確に把握しながら、教員研修や地域資源を活用した授業づくりを推進していく所存でございます。以上でございます。



ukon7 at 23:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2013年06月26日

スクール・ソーシャルワーカー

子どもたちが、健やかに成長していくためには、学校や家庭が安心・安全に生活できる場であることが不可欠です。しかし、いじめ、養育困難、家庭内暴力など様々な事情で、その安心・安全が確保できず、不登校や学校内外における問題行動を引き起こすなど、子どもが抱える課題は複雑化しています。
このような課題に対して、学校や家庭、地域を含めた子どもたちを取り巻く環境に着目し、その調整を図るのがスクール・ソーシャルワーカーです。
いじめ、不登校など教育の諸問題は、こども本人の問題のみならず、家庭・地域・社会・経済の問題と密接に関わるものであると考えます。つまり、児童生徒本人が抱える問題は、学校や本人のメンタルの問題だけではありません。
そこで、東京都でも30の自治体が、スクール・ソーシャルワーカーを導入し、学校や児童生徒を取り巻く問題に取り組まれています。
スクール・ソーシャルワーカーは、県、政令市、そして、中核市において、事業を申請できるとのことです。
柏市は、スクールカウンセラーメンタルフレンドなど教育相談事業に取り組まれていますが、スクールソーシャルワーカーの導入も検討すべきと、私は考えます。

社会福祉の専門家であるスクール・ソーシャルワーカーの支援は必要なことと考えているとのことです。
現在、柏市では、家庭の問題、児童虐待の問題を抱えている児童生徒への対応は、東葛飾教育事務所に1名配置されているスクール・ソーシャルワーカーや家庭児童相談室、児童相談所等と連携を図りながら児童生徒の支援を行っています。
また、社会福祉士の資格はありませんが、教育分野に精通し、千葉県のスーパーバイザーが、社会福祉の知見も有しており、相談活動や他機関とのコーディネートをしていただいている方を市教委で雇用しているとのこと。市教委としては、まずは教育と福祉の両面にわたり知識と技術を持って活動しているこのスーパーバイザーの方のお力をかり、教育相談体制を整えていきたいと考えているそうです。
加えて、千葉県教育委員会に対しては、スクール・ソーシャルワーカーの増員を要望していくとの議会での答弁がありました。

ukon7 at 15:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2013年06月25日

いじめ対策としての学校仲裁所制度

学校仲裁所制度についてご紹介します。これは、仲裁所を建設するというのではなく、児童・生徒の間で生じたもめごとや問題を、当事者である児童・生徒自身が話し合いで解決していくための仕組みです。
当事者同士が話合いによって、相互理解を深めていきます。

ノルウェーのオスロ市で実践され、いじめ対策としても有効であると評価されています。
仲裁委員は、児童生徒の中から選出され、研修を受け、活動を開始します。
学校仲裁所をサポートする教員は、他校の担当教員と情報共有し、話し合いを行っています。

オスロ市の小学校で仲裁委員になった子どもからは、次のような感想が出ています。
・自分より小さなこと遊んであげます。校庭でみんなと遊んでいるときに意見が合わなかったり、摩擦など観察します。深刻な紛争、ケンカがあれば、仲栽室へ連れて行きます。誰も一人ぼっちになってはいけないのです。
・いじめを止めて、学校を楽しくしたいと思いました。
・お父さん、お母さんからも「誇りに思う」と言われた。また、クラスメートからは「格好いい」と言われた。
・将来は、弁護士になりたい。お医者さんになりたい、など将来を語る。

この学校仲裁諸制度は、いじめ対策のみならず、これから生きていくうえで必要不可欠な対話力を育て、子どもの自治、子どもが主人公、子どもの権利をベースにした公民教育・シチズンシップ教育です。

こういった教育を受けた子どもが、大人になり、主体的に社会に参加していくことになると期待されます。
この学校仲裁所制度を日本の小学校において、生徒会活動や学級活動など、何らかの形で生かしていくことについて、柏市の市議会で提案いたしました。

「いじめ対策等としての学校仲裁所制度」について調べていたところ、ノルウェー;オスロ市「ディーセン小学校」の実践が、北海道議会の視察報告で紹介されていました。http://www.gikai.pref.hokkaido.lg.jp/_/jyohoukoukai/grp/2010-8-26houkokusyo.pdf


ukon7 at 19:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2013年06月20日

柏市のメンタルフレンド事業-大学生の力を活かした教育相談

柏市には、不登校や長欠の教育相談事業の中に、「メンタルフレンド」事業があります。

メンタルフレンド事業とは,教員を目指している大学生や大学院生を中学校に週1回配置し,事情があり教室に入れなくなってしまった生徒に,別室において学習支援を行ったり,話し相手になってあげるというものです。

これは、教育分野を志望する大学生にとっても、中学生にとっても、そして学校にとっても有意義なものだと、私は思います。大学生にとっては、実地で生徒と向き合う経験になります。中学生にとっては、教員や親や友達には話せないことが、メンタルフレンドの大学生には話せるかもしれません。

メンタルフレンドとして中学校に配置された大学生のコメントを紹介します。
貴重な「メンタルフレンド」体験
https://u-times.jp/categories/international/detail_1045.html

柏市議会にて、私、山下洋輔が、このメンタルフレンド事業について質問し、以下の答弁が返ってきました。

平成24年度は,1年間で14の中学校に17人を配置し,合計303日の勤務がありました。
この事業の成果としましては,不登校気味の生徒へのきめ細かな支援が増えることにより,学習意欲が戻ったり,メンタルフレンドの勤務日だけは登校できるといった生徒が増えたりしております。
 
また,今年度は,昨年度からの課題であった人員の確保に向け,14の大学に拡大して募集をかけ,現在のところ要望のあった中学校には全てメンタルフレンドを配属しているとのこと。
「週1回ではなく,より多くの日数を」という声が、中学校から多く聞かれているそうです。柏市は、それに伴う人材確保,予算の確保に努めていくとの答弁でした。

開かれた学校を目指し、地域・社会の人材・資源をどんどん活用し、より良い相互作用が起こっていくことが望ましいと考えます。


ukon7 at 18:12|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!

2011年07月13日

自分たちのまちは、自分たちで良くしていこう!

ご近所にあるコンセプトセレクトショップiii3。
店の前に机と椅子を置き、オープンカフェのように人が集まっています。

そのiii3で、ゲリラ的に花を植える集団・バリカンズの映像を教えてもらいました。
「自分たちも、柏で行動していきたいね」そんな話で盛り上がりました。

自分たちのまちは、自分たちで良くしていこう。そんな小さな行動の輪が、まちに広まっていくのは素敵だと思います。この柏でも、色んな動きを起こしていきたいです。
http://www.youtube.com/watch?v​=OviBqVQ2kKU&feature=youtube_g​data_player


ukon7 at 00:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2011年05月23日

東葛飾高校同級生、久冨篤郎君からの応援メッセージ

山下君は昔から真直ぐな人間です。
彼の教師時代、2人で酒を酌み交わした時に、
現実の問題点とその解決策を熱く語っていた姿を今でも記憶しています。
そんな彼が多様な経験の中で、柏への熱い想いから導いた
「政治への挑戦」という決意を全力で応援します!
彼と青春時代を共に過ごした柏のまちが、素晴らしい街になると確信しています。 

メーカ勤務 久冨篤郎


遅くまで、飲みながら、教育の話を聴いてくれた篤郎君。
企業や経済の話や会社員としての生活も話してくれました。
そんな友達との対話から、今の自分があるのだと思います。

ukon7 at 23:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2011年05月20日

教え子のブログを読み、感激

教え子のブログを引用します。
読んでいて、嬉しくて、嬉しくて、思わず泣いてしまいました。

http://daizudayo.blog80.fc2.com/blog-entry-1152.html


「やろうと思えば」

昨日、最寄のラーメン激戦区で夕食をとろうと、町を散策していると、高校時代に日本史を教わっていた先生と、偶然再会した。

先生が何をやっていたかと言えば、政治の世界に足を踏み入れるため、街頭で声掛けを行っているところだった。

僕の存在を認知するなり、先生は笑みと驚きを混ぜたような表情でハイタッチ。明るい、先生らしい反応だった。

先生とは、日本史の時間によく話をしていた。僕は予備校に通っていたことから日本史が得意だったし、先生の質問にぱっぱと答えていたという理由で、「日本史のキャプテン」という仰々しい称号を賜っていた。

自習時間に先生がくれば、先生と将来のことを話していた。夢のなかった自分。そんな僕にも説教っぽくではなく、同じ目線に立って話を聞いてくれたことを思い出す。

思えばあの頃から、先生は「志を高く」というようなことをおっしゃっていた。
他の先生とは違って、生徒の側に立って物を考えてくれた先生は、他の教員から怒られることもためらわず、生徒の盾になってくれたこともある。

きっと、担任のクラスの連中に聞けば、もっといい話・悪い話があるだろうが、僕が知っているのはそこまで。
僕の住む地域とは直接的な関係はないが、先生の活動拠点にもきっと影響を与えられるだろう。

僕は精一杯協力したい。

やろうと思えば、行動はいくらでも起こせる。

先生は教えずして、僕たちに教えてくれている。

山下洋輔先生、頑張ってください!


ukon7 at 00:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2011年05月19日

それぞれの襷(たすき)

駅に立って、ご挨拶していると、
いろんな方々とお会いすることができます。
特に、久々に再会できるのは、嬉しいことです。
昨日の「襷に込めた思い」を載せチラシを柏駅東口で配っていました。
そこに土浦日大での教え子から声をかけてもらいました。
その後、彼からメールもらったメールを紹介します。

「今日柏駅ビックカメラ付近で偶然にも再会した○○です。

土浦日大時代はお世話になりました。

久しぶりにお会いできて良かったです。

僕は今美容師として頑張ってますが長男として家族みんなを最終的には支えるつもりで頑張ってます!
先生の襷という言葉に対して思う意味合いはいろいろあると思いますが、僕も美容師としてお客様をキレイにしてあげられる職業ということで、女性だけでなくとも美しさを継続または見出だしたり気付かせてあげられるという面では僕の仕事も考え方によっては見えない襷が行き来しているんだと考えさせられました。

漢字一文字でも考え方によっては尽きないほどの意味が何個もあるんだと気付かされました。

また明日から気持ちを引き締め仕事していきます。


長々とすいませんでした。先生もお忙しいと思いますがいつかご飯でも行きましょう。
何かの縁ですしね。
では今日1日お疲れ様でした。
おやすみなさい。」

みんな、それぞれの襷があると気づきました。
そして、見出したり、気づかせたりしていくという、
私が教育として語っていることを、彼は美容の仕事で実践しているんだと感じました。
「襷へに込めた思い」は、わかりにくい表現だとも言われますが、
じっくり読んでもらい、意味を深めてもらっていて嬉しかったです。



ukon7 at 20:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2011年05月18日

人と人とをつなぐ襷(たすき)になります。

【人と人とをつなぐ襷(たすき)になります。】

 

人と人をつなげる。過去と未来をつなげる。私たちの願いを市政につなげる。

そんな、襷(たすき)に私は、なります。

みなさん、私と一緒に走ってください!


駅伝で重要な役割を果たす襷(たすき)。

ランナーの頑張り、チームの想い、チームの伝統。

そんな目に見えない力が一本の布にこめられています。


  私の役割は、襷(たすき)と同じ。

  あなたと共に走ります。

  苦しい時も一緒です。

  あなたの一生懸命を次のランナーに伝えます。
  襷(たすき)が、柏の一人ひとりの一生懸命を結びます。



ukon7 at 21:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2011年05月17日

私が教師から政治家を目指す理由。

私は、以前、高校の教員として働いていました。生徒の可能性引き出す教育を目指し、学び合う環境を整備しようと一生懸命に取り組みました。なるべく生徒の近くで生活し、家庭や地域の方々の声を聞き、協力し合いながら、教育にあたってきました。その中で、学校教育だけでは解決できない壁にぶつかります。それは、まちの経済情勢や治安の悪化です。

不況で、デパートや大規模店が、まちから撤退してしまい、活気がなくなりました。それにつれて、人々の心もすさんできました。学級担任を持ち、家庭環境が悪化していることも実感しました。人と人とのつながりが弱くなり、地域で人を育てきれなくなっているのを感じました。生徒の生活の場である地域を変えなければいけない、「何とかせねば」と思ったのです。

そんな時、オランダのコミュニティ・スクールを知ります。そこでは、教育が生活に根ざし、地域の力になっているのです。私は、教員を辞め、大学院で解決策を求めながら、地域での教育活動を始めました。その一つが、「柏まちなかカレッジ」です。講座を通して、人が集まり、交流が生まれ、柏への愛着と誇りが湧き起ってくるのを感じました。

そして、この「柏への愛着と誇り」が、自分たちでまちを良くしていこうというエネルギーになると気づいたのです。この力を生かしたい。これが、私の求めた解決策だと確信しました。

個人の可能性を引き出す教育から、地域の可能性を引き出す政治へ。

「柏への愛着と誇り」を引き出し、一歩進んだ成熟した社会の仕組みを作るため、私は政治の道に進むことを決意しました。「政治が悪い」と社会のせいにしてばかりでは、何も変わりません。私は、私たちと柏市の政治をつなぐ襷(たすき)になります。自分たちのまちは、自分たちで良くしていくことができる。そんな希望を持てるまちにしなければならないと強く感じたからです。



ukon7 at 21:02|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!

2009年04月14日

柏市・市民活動講座の講師に。

27c9940b.jpg

柏市の市民活動講座に講師として招かれました。

 

市民活動講座「市民活動してみませんか?」

3回シリーズの最終回。
市民活動とは何か、運営の基本などがテーマです。
『若い世代の地域・市民活動に対する思い』について話し、ディスカッションを行います。

 

 

「若い担い手から見た柏の市民活動のこれから」

2009425() 16:0018:00

柏市民活動センター(イトーヨーカドーの前です)

参加費無料

定員20名、先着順。

受付・お問い合わせ:柏市民活動センター
TEL 04-7163-1143 FAX 04-7163-1147



ukon7 at 14:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年12月31日

2008年2学期の活動報告

83b5693d.JPG

20082学期の活動報告

 

【講演】

 

柏市中央公民館市民自主企画講座
「子どもを伸ばすコミュニケーション」


10
25日 「やる気を引き出す親の言葉遣い−進路選択で繊細な中高生との会話」

1115日 「中高生における進路選択の現状−子ども、教員の視点から」

1213日 「子どもに自信を持たせる接し方−進路選択における自信の役割」

 

対話と傾聴の会かしわ主催 人と人とをつなぐ対話と傾聴講座

1028日 「子どもと親とのコミュニケーション―対話と傾聴のすすめ」

 

 

【企画】

NPO法人教育支援三アイの会主催 子育て講演会 企画・司会

126日「ケータイでつながる人間関係を考える」(筑波大 土井隆義教授)

 

東京教区仏教青年連盟公開講座 「おくりかた―寺に行く、聞く」 企画

128日「社会人として知っておきたい仏事マナー」

「さよならからはじめる仏教入門」

 

独立行政法人福祉医療機構助成金事業

「子どもの心が輝くネットワーク作り事業」実行委員

子育てについてのアンケート調査(現在集計中)

 


【研究活動】

914日 日本社会理論学会(於 神戸大)に参加

 

92728日 日本キャリアデザイン学会(於 京都産業大学)で研究発表

「日本史授業における自分史の活用-語りに注目した自己の再評価の試み」

 

1110日 早稲田大学大学院教育学研究科教育基思想ゼミにて研究発表

 

126日 日本史攷究会(於 早稲田大学)に参加

 

127日 感性・文化教育研究会(於 丸の内)に参加

 

CLOCDA Learning Organization)の勉強会に参加

 

体操(体育学、教育学、運動機能学など研究者と)の共同研究

 


【研修・セミナー講師】

店舗・中小企業向けコミュニケーション力向上講座、キャリアカウンセリングなど

 

木曜会主催 「従業員のやる気を引き出すコミュニケーション」講座


【趣味】

1019日 空手柏市民大会出場

 

1130日 剣道柏市民大会出場

 

三線教室参加(安里屋ゆんた、19の春、二見情話、六調など)

 

絵(24.5×33.3、クレヨン)5

(「商天街」、「今太公望」、「旧奏楽堂」、「老若」、「ツタ、天へ。」)

 



ukon7 at 17:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!