言葉遣い
2008年11月14日
人を育てる時の心構え―出来ると信じ、待つこと
【人を育てる時の心構え―出来ると信じ、待つこと】
■はじめに
先日の講演で、ピグマリオン効果を少しだけ紹介しました。
なかなか興味深いものでもありますので、
あらためて取り上げます。
人を育てるとき、さらには、自分自身を成長させるとき、
意識して頂ければ、幸いです。
【本日の内容】
■ピグマリオン効果とは
■マイナスイメージの言葉遣いを控える
■ある学生の例
■やはり、愛があってこそ
■ピグマリオン効果とは
親や教師の期待により、
子どもの能力がその方向に変化する現象を言います。
「この子は、よくできる」と信じて接していれば、
「よくできる」人間に育つという理論です。
ハーバード大学の心理学者ローゼンタールの実験によれば、
知能テストを実施し、その成績と関係なく選んだ小学生について、
生徒Aは伸びると教師に伝えたところ、
1年後には、生徒Aの成績は著しく良くなりました。
ちなみに、この名は、
女性像を現実の女性に変えたいという強い願いを実現させた
ギリシアのピグマリオン王に由来します。
■マイナスイメージの言葉遣いを控える
逆に、「この子は、できない」と思って接していれば、
「できない」人間に育ってしまいます。
マイナスイメージの言葉遣いをしていませんか?
「どうして〜くらいできないの?」
「〜したらダメでしょ?」
「何度言ったらわかるの?」
このような言葉を与え続けられると、
感情的に拒絶し、言う事を聞かなくなります。
さらには、マイナス思考になり、「できない」と思い込んでしまいます。
人格を否定するような言葉遣いをしていませんか?
ダメ、頭が悪い、だらしない、のろま、
ぐず、ずるい、頼りない、気が小さい、・・・
特に、他人との比較は、人を傷つけることになります。
■ある学生の例
講演に参加した学生が、興味深い話を聞かせてくれました。
「なぜ、そんなに頭がいいの?」
「あなたは、よくできる子だ」
「あなたなら、出来る」
そう言われて育ってきたそうです。
親の期待に対するプレッシャーや
実力との葛藤などに苦しむことはなかったのか?
そんな質問もありましたが、そのようなことはなかったそうです。
本人は、希望する高校・大学に進み、
素直にノビノビと生活しています。
ここで気づかされたことがあります。
子に対して、「あなたは出来る」と思い込ませることは
プレッシャーをかけることになるかもしれません。
しかし、親が勝手に「この子は出来る」と思い込むだけなら
嬉しい勘違いで済んでしまうということです。
「あなたは出来る子だから、『〜して欲しい』」
『〜』が加わるから、プレッシャーになる可能性があります。
それに、「出来る」「すごい」など漠然としているので、
いろんな解釈が可能な点がミソかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■やはり、愛があってこそ
私が教員をやっていたとき、
特に根拠はなくても、この生徒は伸びると思っていました。
そういう私自身の性格なのでしょう。
実際には、なかなか伸びない生徒もいます。
しかし、もう少し経てば伸びてくるかもしれません、
あるいは、私が見落としているのかもしれません。
そう考えて接してきました。
この根底には、愛があります。
その人のことが好きだから、こんな態度でいられるのです。
期間内に成果が求められる現場では、
悠長なことは言っていられないわけですが、
「急がば回れ」
待ったほうが早く成果を出せることもあります。
長期的な視点では、有効的であることは間違いありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■おわりに
大切であり、そして、難しいのは、信じ、待つことです。
人には、解決する能力があります。
人は、「育てる」のではなく「育つ」ものです。
なかなか思うようにいかないかもしれませんが、
愛をもって、ありのままを受け入れてあげてください。
2008年10月26日
講演 「やる気を引き出す親の言葉遣い」
お陰様で、2008年10月25日、中央公民館で
柏市中央公民館主宰市民自主企画講座
第1回子どもを伸ばすコミュニケーション講座を開催することができました。
参加していただいたみなさま、中央公民館の方々、
私どもの会を応援してくださる方々には
本当に感謝しております。
進路選択は、のちのちの人生にも影響を与える人生の重要なものです。
そして、親との関わりなしには考えることができないものでもあります。
同じ進路選択をしたとしても、
よく親子で話し合えたかどうかで
人生の満足度は変わってしまいます。
今回は、進路情報を知ってもらおうというのではなく、
悔いの残らない進路選択のために、
親子の対話作りの手助けをしたいということが目的でした。
参加者の方々は、熱心に受講していただきました。
以下のような、お声を頂いたので、ここに紹介させてもらいます。
【学んだこと】
■話を聞く姿勢、傾聴の技術 (TYさん)
■観察することの大切さ (SOさん)
■プラスイメージの言葉遣い (日高さん)
■ほめるとは、認めること
■うかつにほめる言葉を使うのではなく、その場に合った的確な言葉を使うこと (SOさん)
■指示の仕方(単純な命令形で伝えるとよい)(MSさん)
■失敗したとき、本人が一番傷ついているということ
■学習に役立つ体操
■ピグマリオン効果
■子どもの気持ち・こだわり・価値観のあらわれる会話のポイントにスポットライトをあてて、話を聴くこと
■講座内でペアを組んだ参加者から参考になる話が聴けた (TYさん)
【講座内容を今後に生かしていきたい】
■親子関係をよくしていくためには、親から変わらなければならないと思います。(なかなか急には難しいですが)
■自信のない子に育ててしまったので、これからはマイナスイメージの言葉や人格を否定するような言葉遣いは使わないようにしたい
■日常の生活に生かしていきたい
■家庭の夫婦間での会話にも生かしていきたい
■営業先、社外の初対面の人と話す機会が多いので、仕事でも生かしていきたい (日高さん)
■自己啓発になった
■傾聴を心がけていきたい
■自分自身の言葉遣いについてチェックしていきたい (MSさん)
次回・第2回もよろしくお願いします。
2008年11月15日(土)午後2時-4時
「中高生における進路選択の現状
―子ども、教員の視点から」
中央公民館 集会室