読書会
2014年09月27日
『学習する学校』読書会を開催しています
毎月、『学習する学校―子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する』読書会を開催しています。『学習する学校』とは、その副題の通り「子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する」ための指針であり、ワークブックです。原題は"Schools That Learn"
教育論議は、それぞれの立場や前提がそろわないまま、意見が平行線になっていることが多いと感じます。同じテキストを読み、その内容にそって話し合うことは有意義だと思い、読書会を企画しました。
教育論議は、それぞれの立場や前提がそろわないまま、意見が平行線になっていることが多いと感じます。同じテキストを読み、その内容にそって話し合うことは有意義だと思い、読書会を企画しました。
「シンガポールの『考える学校・学習する国家(TSLN)』教育改革は、本書の基本理念のもと、2万人以上の教育者を巻き込んだ国家規模の改革となった。生徒を受動的な大人にする試験と反復中心の従来の学校教育から、近い将来、人々に今以上に強く求められる批判的思考力や創造性、アクティブで主体的な学習を育む学校への転換を国家規模で実現した。」(本書 訳者まえがき より)
「教育は変わらない」と嘆いているばかりでなく、小さくても行動を起こしていくことが必要だと思います。そのために『学習する学校』は最適なテキストです。
『学習する組織―システム思考で未来を創造する』の著者で、経営思想家のピーター・センゲによって書かれました。「5つのディスプリン」や「システム理論」にもとづいて、今日の教育システムを取り巻く諸課題を踏まえ、教室、学校、地域コミュニティにおける教育改革の指針を提示しています。
訳者は、オランダ在住の教育研究家のリヒテルズ直子さん。海外との教育文化の違いも補足され、日本人に理解しやすく訳されています。経営組織論や新自由主義的な教育改革に偏らず、デューイなど教育思想の流れをおさえており、彼女だからこそできた本だと言っても過言ではありません。
(写真 2014年1月 左から駒井・滋賀県議、嘉田・元知事、リヒテルズ直子さん、山下)私たちの読書会では、第3部「コミュニティ」について読み込んでいきます。
参加者は、この本の内容を実践されている方が多いです。
PTA活動や高齢者や女性の就労や健康の事業を行っている方。イエナプラン教育を研究しながら、学習支援のNPO活動されている方。インターナショナルスクールを立ち上げた経験があり、今では草の根の教育活動で理想の学校つくりを展開されている方。子どもたちの第三の居場所である民間の学童保育と学習塾の教室長。私も、生涯学習や地域プロジェクトを生み出す「まちなかカレッジ」や教育支援、更生支援、そして市議会議員として市民の方の声を聴き、教育行政に働きかけています。
教育は、学校だけで行われているものではなく、地域・社会全体で考えるべきものです。毎回、参加者の方々の視点から学ばせて頂いています。
PTA活動や高齢者や女性の就労や健康の事業を行っている方。イエナプラン教育を研究しながら、学習支援のNPO活動されている方。インターナショナルスクールを立ち上げた経験があり、今では草の根の教育活動で理想の学校つくりを展開されている方。子どもたちの第三の居場所である民間の学童保育と学習塾の教室長。私も、生涯学習や地域プロジェクトを生み出す「まちなかカレッジ」や教育支援、更生支援、そして市議会議員として市民の方の声を聴き、教育行政に働きかけています。
教育は、学校だけで行われているものではなく、地域・社会全体で考えるべきものです。毎回、参加者の方々の視点から学ばせて頂いています。
会場は、プチカル柏の葉といって、住宅地の空き家を活用し、地域コミュニティの核となるようなサロンです。高齢者や主婦の就労のきっかけやイキイキと健康に暮らせるための予防医学的な活動が展開されています。
この本は888ページと非常に分厚く、なかなか手を出せないという声を聞いていました。途中で挫折しまう恐れもあります。読書会に参加することによって、読む後押しになったり、読み続けるための支えにもなります。
参加者は、日頃、目の前の課題に取り組んでいますが、この読書会は行動を振り返り、体系的に考える機会になっています。そして、他の参加者の読み方と経験は、一人で読んでいるだけでは得られない学びがあります。
※次回は10/23(木)10:30〜プチカル柏の葉の予定です。ご参加ご希望の方、ご連絡ください。
tel: 04-7170-0668 fax: 03-6745-9416 mail: info@y-yamasita.com
tel: 04-7170-0668 fax: 03-6745-9416 mail: info@y-yamasita.com
第3部 コミュニティ 目次
第13章 コミュニティに入る
1学習するコミュニティを培う
第14章 アイデンティティ
1コミュニティのつながりを吟味する
2「表現は抑圧を跳ね除ける最初のステップ」
3話合いを通じてシチズンシップを取り戻す
4国家規模でビジョンを共有する
第15章 つながり
1親から親へ
2オーバー・ザ・ラン住民プログラム
3システム・バスケット・コーチ
4ビジネスと教育のパートナーシップを改善する
第16章 持続可能性
1雨を降らせる人
2パブリック・エンゲージメント
3ビジョンを引き出し、ポジションは抑える
4一つの村を育てるには子どもが一人必要
5共有地の悲劇
6リーダーとしての子どもたち
7あなたの組織は学習しているか
8システム市民
2010年01月29日
2009年12月18日
2009年12月17日
読書会−柏で朝活
朝7時から読書会をはじめました。
同志を募り、週一回くらいのペースで開催予定。
活動内容は、ブログ「読書会−柏の朝活」で紹介していきます。
http://kashiwa-mcolle.cocolog-nifty.com/blog/
高校時代の友人・REISHO君のブログを読み、興味を持った朝活。
以下、その内容をまとめてみました。
最近、メディアでも朝活の特集をしていますね。
耳にした人も多いのではないでしょうか。
朝早く起きて出社(他の予定でも)までの時間を有意義に使おうという発想です。
朝活の認知は実はまだ25%くらい。その中でも「やろうと思っているのに、やれていない人」が6割。活動内容として多いのが、スポーツジムやヨガなどのスポーツ系、英会話やビジネス講習や読書などです。
丸の内の朝大学が有名になっています。
様々なテーマで招かれた講師の授業を受けることができます。また、ミクシィなどのコミュニティで数多く見つけることができますが、読書会も盛んです。出社前に若手ビジネスマンたちがカフェに集い、自分がおすすめのビジネス書などを紹介し合うそうです。朝からちょっとした異業種交流会ですよ。朝から婚活している人もいるかもしれませんね。夜は逆に疲れて見えるから、朝の方が見栄えがいいかも。お酒も入らないから、逆にしっかりと相手を値踏み(?)できそうです。
ちょっとしたことですが、いつもより30分でも早く起きて何かすると人生ががらっと変わってしまうかもしれません。
同志を募り、週一回くらいのペースで開催予定。
活動内容は、ブログ「読書会−柏の朝活」で紹介していきます。
http://kashiwa-mcolle.cocolog-nifty.com/blog/
高校時代の友人・REISHO君のブログを読み、興味を持った朝活。
以下、その内容をまとめてみました。
最近、メディアでも朝活の特集をしていますね。
耳にした人も多いのではないでしょうか。
朝早く起きて出社(他の予定でも)までの時間を有意義に使おうという発想です。
朝活の認知は実はまだ25%くらい。その中でも「やろうと思っているのに、やれていない人」が6割。活動内容として多いのが、スポーツジムやヨガなどのスポーツ系、英会話やビジネス講習や読書などです。
丸の内の朝大学が有名になっています。
様々なテーマで招かれた講師の授業を受けることができます。また、ミクシィなどのコミュニティで数多く見つけることができますが、読書会も盛んです。出社前に若手ビジネスマンたちがカフェに集い、自分がおすすめのビジネス書などを紹介し合うそうです。朝からちょっとした異業種交流会ですよ。朝から婚活している人もいるかもしれませんね。夜は逆に疲れて見えるから、朝の方が見栄えがいいかも。お酒も入らないから、逆にしっかりと相手を値踏み(?)できそうです。
ちょっとしたことですが、いつもより30分でも早く起きて何かすると人生ががらっと変わってしまうかもしれません。